スタッフブログ
だいぶ間が空いてしまいましたが美腸シリーズ第3弾!
これで最後です!
今回は押し出す力のお話です。
美腸を作り育てた後に必要なのが、押し出す力です。
ウォーキングや軽いストレッチなどの運動で筋力をつける事はもちろん、
腸の動きを活発にする栄養素も必要です。
まずはビタミンC♪
腸内で分解される時にガスが発生するため、
腸を刺激してぜん動運動をサポートします。
ビタミンCは腸内の善玉菌のエサとなり、
善玉菌を増やす効果もあり、お肌と腸のキレイを
サポートしてくれます。
次はオレイン酸♪
オリーブオイルなどに多く含まれ、小腸を刺激して
腸の動きを活性化させます。
そして最後にマグネシウム♪
マグネシウムには腸の働きを良くする効果、
便を柔らかく保つ効果があり、下剤としても
使用されています。
海藻・雑穀・軟水などの食べ物から摂ると
いいですよ!
腸は第二の脳と言われるはど大切な場所なので、
みなさん美腸作りを心掛けてみませんか?(^ ^)
朝、夕がめっきり寒くなりすっかり秋を感じさせるこの頃ですが日中の気温の差から風邪をひかれるかたも
多いのではないでしょうか?
気になる記事をみつけたので御紹介してみます!
風邪をひいている時は家でじっとしておきたいものですが米国の専門家の話では風邪の程度によっては軽度~中程度の激しさの運動をしたほうが体調がよくなることがあるとのこと。
風邪をひいているときに運動をするべきか否かの判断は首を基準に行うみたいです。風邪の症状が鼻づまりや、鼻水、咳きなど首から上にだけ生じている場合には運動で汗をかくことで風邪の症状が改善される可能性があるみたいです。
逆に、吐き気や嘔吐などの症状がでているときの運動は禁物です。
風邪のひき始めには有酸素運動が有効だそうで、ウォーキングやジョギング、エアロビクスなどの有酸素運動を行えばすぐに鼻詰まりなど解消されるみたいです。
半信半疑なところもありますが、今度風邪のひきかけに試してみようと思います♪
今回は、車の燃費についてお話します!
私は個人的に車が大好きです笑
昔の車といえば、燃費は悪いイメージがすごく強いです!
特に、父親や母親世代のです!
あとは、車の改造で燃費は落ちたりなど様々ですよね。
それに比べて近年の車はどうでしょう?
平均で、すごく上がってますよね!
燃費が悪かったセダンタイプの車もハイブリットになり、
レギュラーのガソリン車がグリーンディーゼルになったりと進化がすごいです!
新型のプリウスなんか1ℓで38㎞ですからね!
これからもっと進化していく車事情。。
これからの買い替えを考えている皆様!
グリーンディーゼルやハイブリッド、PHEVなどで検討されてみてはいかがでしょうか?
私もファミリーカーはハイブリッドにしようと思っています笑