当社が選ばれる理由
悪徳水道工事業者排除宣言
水道業者の中には、依頼した以外の作業を行い、高額な請求・部品交換で修理できる
内容でも、「古いから部品がない」等の不実のことを告げ、トイレタンク等本体の交換を
勧誘する悪質な水道修理業者が増えています。
私たちは業界の健全化を目指し、
そういった悪徳水道業者の排除に努めて参ります。
自分で修理。水漏れになった時の対処方法を説明
蛇口からポタポタ落ちる水滴や継ぎ目からの水漏れにお困りではありませんか。
軽微な水漏れ修理なら福山市の水道やさんに依頼することなく、ご自分で修理いただけます。
今回は、構造がシンプルな単水栓の水漏れ修理法をご紹介します。

まず、水漏れ修理道具として、モンキーレンチ(30cmまで使用可能なもの)と、ブラシ(使い古した歯ブラシ)とタオルを用意します。また、製品によっては、ドライバー、六角レンチが必要となる場合があります。
次に部品ですが、水漏れ修理に必要な部品はメーカーや製品により異なります。本体のシールや刻印を元に、メーカーのホームページなどで探します。もし、本体を見てもよく分からない場合は、一度部品を取り出し、サイズを測るのも一つの方法です。なお、ホームセンターには、交換部品のセット、工具と部品のセットが販売されています。部品の型番が合うのであれば、水漏れ修理セットを購入しても良いでしょう。

それでは、原因別に交換する部品ならびに水漏れ修理方法を説明します。水漏れ修理は必ず水道の元栓を締めてから作業を始めましょう。
単水栓の吐水口からポタポタと水が漏れている時は、ケレップ(節水コマ)の劣化が考えられることから、ケレップを交換します。ハンドルを外し、根本のナットを緩めて内部の部品を取り出すと、最下部にあるケレップが交換できます。
水栓のナット部分から水が漏れている時は、内部にあるパッキン(ゴム製のリング)の劣化が考えられることから、漏れている部位のパッキンを交換します。一般的に、吐水口の根本はパッキン、ハンドルの根本は三角パッキンと呼ばれています。いずれのパッキンも交換する場合は、ナットを緩めて、内部のパッキンを交換します。
水栓本体の根本部分から水が漏れている時は、接続部分の緩みが考えられることから、シールテープで緩みを修理します。残留水を出した後、水栓を反時計回りで取り外します。そして、ブラシで給水管内部や水栓のネジの部分を綺麗に掃除し、シールテープを水栓に巻き付けます。最後に水栓を取り付けます。

軽微な水漏れ修理作業とはいえ、自信が無い場合はの水道やさんに依頼することが何よりも大切なことです。
最近では、インターネット上に水漏れ修理の方法や解説動画があり、それらを参考に無理をしない範囲で行うと良いでしょう。
少しでも難しいとお感じの際は、迷わず福山市の水漏れ修理のプロである「備後水道サービス」にお任せください。